人より敏感肌って言われる。ボディソープはニベア(おぢ)
どうも!おぢです!
一流の花婿たるもの愛するパートナーを守る力は必要不可欠。
近頃は道を歩いてたらナイフで刺されるなど、
「ここは世紀末か!?」
と、言っても過言ではない世の中の荒れっぷり。
そんなことではいざパートナーに危険が及んだ時守れない!そんな感じで護身術として合気道を習っています。
最近稽古で先生から2種類のフェイント技を学びました。その内容があまりにも良かったため、今回はそこを紹介します。
合気道でフェイント!?|基本は姿勢を崩さない

まず前提として合気道は自ら「挑まない」
その理由として、「挑みかかる」ことで自ら姿勢を崩し倒れやすくなったり、技がかからなくなるからである。
技は美しい姿勢から脱力することで綺麗に決まる。

自分は脱力した上で相手が力を入れてくることで、その力を利用して技を決める。そしてその場から逃げる or パートナーを逃す。
おぢがやっている合気道が特殊なのかは知らんが、基本は「挑まず」「逆らわず」「傷つけず」である。
という、前提だったのだが、、、
合気道の心得がある人だと上に書いたことは常識なので、わざと力を抜いたりする。
先日のおぢも師範との稽古の際、わざと力を抜いてみた(稽古なのでほんとは良くないのだが)
しかし、師範は表情を変えることもせず、あっさりとおぢを投げ飛ばしたのでした。

これについて、師範に聞いてみたところ人間の反応を利用したフェイントを使っているとのこと。
その内容がとても勉強になったので、学びのメモがてら今回ブログにしてみる。
極意①当身によるフェイント

極意その①は「当身によるフェイント」
やり方は簡単で手の甲を相手に軽く当ててビンタするイメージ。オードリーのannでいう復ビンである。
この復ビンをすることで相手の意識が一瞬その当て当てられた部分にいき、その間に技をかけてしまうというものである。
この復ビンによるフェイント何人も道場生がいた中で皆んなに有効だったので、人間は咄嗟の力に反応してしまう生き物だと感じた。
この当身は強くなくとも良い。”ちょん”と当ててやるだけでも十分に相手の意識が当てられた側にいくからである。

ただ、さっと当てて戻すために手の関節を脱力して柔らかくし、鞭のようにしならせることをお勧めする。
ちなみにこの鞭のような動きで本気で相手の顔面を狙うとそれはそれで威力が大変なことになるので、緊急時のみ使おうと思う(使うな笑)
極意②相手の反応を促すフェイント

極意その②は「相手の反応を促すフェイント」
これは先ほど書いた合気道の経験者で、わざと力を抜いてくる人に有効である。
極意その①の中で、人間は咄嗟の力に反応してしまう生き物だと書いたが、これもその反応を利用した技である。
やり方は技によって変わるのだが、意識したい部位とは別の部分を一瞬だけ自分が固める。そして相手が反応している間に本当に狙いたい部分に技をかけるというものである。
書き方が難しいので例を出すと、
例:肩に向かって技をかけたい
①手首などその他の接触点を一瞬だけ自分が固める
②相手が自分の固まった部分に反応する
③その隙に肩に向かって技をかける
というものである。
どんなに脱力した人でもこの咄嗟の力に反応してしまうには逆らえないため、このフェイントも有効である。
あと、体が固まってない子供や女性の場合もこのフェイントを利用すれば技をかけることが可能であると感じた。(基本道場以外でかけることはないけども)
まとめ|合気道の極意は「人の体をよく知ること」
今回の学び
①合気道は「力をかけてきた人」に有効。脱力した人にかけるのは難しい
②人間は咄嗟の衝撃に反応してしまう生き物のため、フェイントは脱力に有効である
③当身によるフェイントは、相手が当てられた部分に反応している間に技をかける
④相手の反応を促すフェイントは、自分が固まっている部分に相手が反応している間に技をかける
やはり合気道の極意は「人の体をよく知ること」
書いていて自分でも難しいなと思ったが、、、
ただこのようにちょっとずつ理解して学びを積み重ねた先に、youtubeとかで見るような達人技の数々が待っているのではないかと思う。
これからもネタがない時はこのように稽古の学びを書いていきたいと思います笑
あざしたっ!
\おぢも読んでる合気道の本!動画のQRコードがついてるから真似しやすい!/
関連記事|合気道と筋トレの関係性
合気道と筋トレって実は繋がってたって知ってた?
コメント